せっかくですから、牛島の名言をもうちょっと紹介しましょう。
なんでか分からないけど、考え方が、
えっ、ウシも?と言うくらい、似てることが多いんですよね。
ウシはプロ野球の勝負の世界、でも、セラピストに通ずる考え方、名言が多いんですよね。
その一つが、「負けない努力」
新人で初先発、初勝利した後、まったく良いとこなしの選手が、スタジオにコンディショニングで来たとき
ちょうど、ウシの家に遊びに行くことになっていたので、その選手を誘って、一緒に行った時の話です。
ウシは、その選手に、
「おまえ、勝とうと思って投げてないか?」と質問
選手は、怪訝そうに、当然
「はい」それに対して、ウシが
「だから、あかんのや!」選手は

ウシが言うには、
「勝とう」と「勝ちたい」は別物勝つためには、相手チームより得点が上でなくちゃだめ。つまり得点できなければ、勝てない。
投手が打席に立たないパリーグでは、勝とうと思っても、自分ではどうすることもできない。
「勝とう」と言う気持ちは、
「自分一人で、自分がなんとかしなくちゃ」と言う気持ちの表れが多い。
独りよがりは、良いことない。
それに対して、
「勝ちたい」は、
チームメイトを信頼することチームの一員として、自分の役割を認識できる。
自分だけで何とかしようとするのではなく、チームメイトを信頼しよう。 と、言うことですね。
そして、選手に伝えた言葉が
「いいか、よく聞け。 ピッチャーはな、勝つ努力じゃのうて、負けへん努力せなあかんのや。よう覚えておけ」すごいですね。
ウシはこんなことも言ってました。
ピッチャーは、相手のタイミングを外すためリズムをわざと崩すことがあるけど、結果はあまりよくないことが多い。
ピッチャーのリズムは、自分のチームのリズムでもあるから、リズムをわざと崩すと、チームの打線も沈黙してしまうことが多い。
本当に良いピッチャーは、リズムが心地いいから、点を取られても、その点差をチームメイトが跳ね返してくれる。
点を取られても、負けがなかなかつかないんです。って
(そう言えば、昨年、とてつもない記録を作った、すごい選手がいましたね。アメリカでの活躍、期待したいですね)
逆にリズムが悪いと、少得点の1点差で、負けがついてしまうことがよくある。って
例外はありますけどね。
いっつも、本当にチームメイトを信頼し、リズムよくひたすら投げ続けている姿に、チームメイトが逆に力が入りすぎて空回り。勝ち星をつけてくれないんですよ。(泣)
でも、よ~く、見ると、そんな選手でも、序盤で崩れベンチにもどると、そんな時に限って打線が爆発して、負けを消してるんですよね。たいてい別の投手に勝ち星が行っちゃうんですけど...
「負けない努力」セラピストも大切じゃないですかね。負けない努力は
「守る努力」 でもあります。
「期待する結果にしてやる」はまるで
敵意剥き出し。
童話、
北風と太陽の、北風のような感じですね。
まずは守ってあげることからはじめたいですね。
「何をするべきか」の前に、 「何がしてあげられるのか」から